Webとデザインのあれこれ

プログラミングとUIデザインの学習記録です。

2019-01-01から1年間の記事一覧

フロントエンド開発(Vue.js)入門

Vue.jsを使って簡単なアプリを作ってみよう こちらの記事の目的 現在、私はフィヨルドブートキャンプというプログラミングスクールに在籍しております。Ruby on Railsを扱っており、主にバックエンド開発の学習を対象としていますが、フロントエンド開発のカ…

多対多の関係について

本記事の内容 フィヨルドブートキャンプでアプリにフォロー機能を実装するという課題がありました。 課題の趣旨として、フォロー機能の核となる多対多の関連付けを正しく実装するという目的があります。 本記事では課題を実装する上で理解するのが難しかった…

Railsの学習(アソシエーション編)

ポリモーフィック関連付けを理解しよう 本日の記事について 現在、フィヨルドブートキャンプでプログラミングを学習中です。本記事では、スクールでの課題を進める上での気づきなどをまとめています。 まずアプリ作成の流れなどを振り返ります。 『Railsの教…

Railsの学習(DBとモデル編)

DBとモデルについて DBとは DBとは、追加や検索などが容易にできるよう整理されたデータの集まりのことを指します。DBは通常、複数のテーブルの集合で構成されています。 各テーブルの構成要素 下記のテーブルのように、2種類の要素で構成されています。 1つ…

自動化テストの基本

自動テストについて 前回の記事まで、gemを使ってBookアプリに様々な機能を実装しました。本記事より自動化テストを扱います。 まずは、その中でも代表的な手法であるTDD(テスト駆動開発)について学習しましょう! TDDとテストの定義 TDDとはTest Driven Dev…

ActiveStorage

ActiveStorageとは Rails5.2より同梱されているファイル管理のgemです。 クラウドストレージサービスなどへファイルをアップロードして、 DB上でActiveRecordモデルへ紐づけることなどが比較的簡単にできます。 本記事では、BookアプリにActiveStorageを実装…

OAuthについて

OAuthについて OAuthとは、第三者となるアプリケーションに対して安全にアクセス権限を提供するためのプロトコルのことです。OAuthを利用すると、例えばTwitterやFacebookなどのSNSからログインすることが可能となります。 本記事ではgemのOmniAuthを利用し…

deviseの導入について

deviseについて deviseはユーザー認証用のgemです。こちらを利用して、ログイン・ログアウト機能やアカウントの登録機能をBookアプリに実装します! devise利用の手順 導入の手順は意外とシンプルです。 Gemfileに追加 generatorを実行 デフォルトURLの設定 …

kaminari

kaminariについて 有名なGemパッケージの一つです(名前めっちゃかっこいいですよね)。 ウェブページなどで大量の項目を一覧表示する場合などに、項目を複数のページに分けて表示しますよね。 例えば、Googleの検索結果が良い例ですね。 通常webページで大量…

i18nについて

i18nとは Railsの国際化機能をi18nと呼びます。この機能を用いることで、複数の言語に合わせてテキストを切り替えたり、地域ごとに日付や数値の書式を切り替えたりすることが可能になります。 本記事の目的 Railsの教科書で作成した簡単なbookアプリを多言語…

Ruby on Railsの基本の基本

参考書籍「Railsの教科書」を読んで、実装する フィヨルドブートキャンプでRailsの教科書を読んで、Ruby on Railsの基本を理解するというプラクティスに取り組んでいました! 「Railsの教科書」の構成について はじめに Webアプリをまずはつくってみよう 一…

DB設計

データベース設計の基本について 本ブログについて 現在、Railsエンジニアを目指してFjord Boot Campで学習しています。 スクールの課題や自己学習の気づきをこちらのブログで掲載しています。 データベース設計(以下、DB設計と略)とは システム開発において…

Sinatraについて

Sinatraで簡単なアプリを作る Sinatraとは Sinatraは、Rubyで簡単にWebアプリケーションが作成できるDSLです。 RubyといえばRuby on Railsですが、多機能のため初心者には厳しいということもあり、 Fjord Boot CampではまずSinatraで簡単なアプリを作成する…

HTTPの基本の基本3

HTTPヘッダについて HTTPヘッダの役割 ヘッダの重要性 メタデータの表現 リソースへのアクセス権を設定する認証 クライアントとサーバの通信回数を減らすキャッシュの機能 メッセージのボディに対する付加的な情報、いわゆるメタデータを表現する役割を果た…

HTTPの基本の基本2

Cookieとセッション管理について ステートレスとは何か Webサーバがクライアントのアプリケーション状態を保存しないこと ステートレスでは、クライアントがリクエストメッセージに必要な情報をすべて含めます。そのため、サーバ側はクライアントの状態を覚…

HTTPの基本の基本1

HTTPについて HTTPとは HTTP(HyperText Transfer Protocol)は、TCP/IPベースのプロトコルです。 クライアント(Webブラウザ)とサーバ間でWeb上のリソースをやりとりします。 最新のバージョンは1.1でほとんどのHTTPクライアントライブラリやWebサーバはHTTP…

Linuxコマンドまとめ

コマンド系の追記 「Linuxゲリラ戦記」および「UNIXの使い方」の備忘録です lsコマンド $ls -a #隠しファイル(.で始まる)まで表示 $ls -F #ディレクトリには/、実行可能ファイルには*がつく $ls -l #ファイルおよびディレクトリの詳細表示を表示 $ls -ld dir…

SSHについて

SSH

MacからLinuxサーバーにSSH接続してみよう! SSH接続ってなに? ネットワークを介して、別のコンピュータにログインして操作するためのソフトウェアの一つです。 通信経路が暗号化されているので、インターネット上でも、安全にアクセスすることが可能となり…

CSSのpositionと擬似要素について

CSSの課題 Fjord Boot Campの課題で難しかったポイントを整理します。 positionの扱い方 positionといえば、「要素の位置を決めるプロパティ」のことですね。 値として、以下の4種類があります。 static absolute relative fixed また、positionはtop、left…

sudoのインストール

sudoの初期設定をしましょう なぜsudo? sudoってなんでしょうね。 一般ユーザーとしてログインしているけど、スーパーユーザー(rootユーザー)の権限を使って操作したいときってありませんか? ファイルを削除したり、中身を編集したいときとか・・ sudoコマ…

APTについて

パッケージ管理システムAPTについて APTとdpkg Debianのパッケージとsources.listの編集について APTとは? APTとは、Debian用に開発されたパッケージ管理システムです。同じようにパッケージ管理システムとしてdpkgというソフトウェアがあるのですが、一応…

標準入出力・リダイレクション・パイプ

LinuxOSの補足 ファイルとは 標準入出力 リダイレクション パイプ ファイルとディレクトリ ファイルとディレクトリ、よく耳にしますが単語の意味を整理します。 ファイルとは、「コンピューター上で記録・管理される情報の単位」を指します。ファイルには人…

LinuxOSについて#3

シェルプログラミングについて シェル・スクリプトとは シェル用に作成されたプログラムで、テキスト形式のファイルです。bashなどのシェルがテキスト形式のファイルを解釈して実行します。同じ手順を自動的に実行したい場合によく利用されます。 viを起動し…

LinuxOSについて#2

シェルについて Shell(シェル)ってなに? LinuxなどのUNIX系OSのコマンド・インタプリタのことです。「コマンド・インタプリタ」はユーザーがキーボードからコマンドラインに入力したコマンドを解釈してその実行を制御するプログラムのことです。 LinuxOSの…

LinuxOSについて#1

LinuxOSの概要 本記事の構成は以下となります。 LinuxOSの特徴 ログイン・ログアウトについて ファイル・システム OSの特徴 LinuxのOSには以下のような特徴があります。 マルチユーザー機能 マルチタスク機能 マルチユーザー機能とは、「複数のユーザーが同…

さくらVPSにLinuxのDebian9インストール

Linuxディストリビュージョンとインストール Linuxディストリビュージョンとは Linuxディストリビューションとは、「Linuxカーネルとドライバやアプリケーションをパッケージして、利用者がインストールしたり、利用できる形にまとめ上げたもの」です。 また…

Viの続き

Vi

Viに触れよう(続き) 今回はViコマンドをもう少し紹介したいと思います。 構成要素は以下となります。 主要コマンドまとめ FHSについて 主要コマンド整理 文字列の挿入・追加・置換コマンド i #カーソル位置に文字を追加 a #カーソル位置の右に文字を追加 A #…

Viを使ってみよう!

Vi

Viに触れる Linuxの操作に不可欠なテキストエディタViの操作方法について触れていきます。 Viとは? UnixOSの環境下で使用できるテキストエディタです。ビィーアイと読むみたいですね。テキストエディタのため、ファイル編集などに使用します。 なぜLinuxの…

Markdownのsyntaxまとめ

Markdown記法について 本記事では手軽なシンタックスでHTMLで作成したような文章が書けるMarkdownについて取り上げます! Markdownとは 2004年にジョン・グルーバー(John Gruber)によって開発された言語です。 主な特徴として、以下が挙げられます。 プレ…

HTMLのおさらい

HTMLの基本について ウェブサイトを開発する上で欠かせないHTMLについて簡単に整理します。 HTMLとは マークアップの目的とアクセシビリティ HTML5の登場 HTMLって? HyperText Markup Languageの頭文字をとったものです! ハイパーテキスト(「超テキスト」)…