Webとデザインのあれこれ

プログラミングとUIデザインの学習記録です。

HTMLのおさらい

HTMLの基本について

ウェブサイトを開発する上で欠かせないHTMLについて簡単に整理します。

HTMLって?

  • HyperText Markup Languageの頭文字をとったものです!

ハイパーテキスト(「超テキスト」)ってよくわからない言葉ですね。 通常のテキストを超えた機能を持つものという意味です。 ある文書から別の文書へ遷移するハイパーリンクという機能を持つテキストのことを指します。 実は、昔はテキスト間の関連付けはできなかったんですね。

この技術を応用し、1989年にWWW(World Wide Web)が発明されました。

ちなみに、WWWの発明者であるTim Berners-Leeが作った最初のウェブページが以下となります。

info.cern.ch すごくシンプルですが、今でも十分に機能しますし、リンクがたくさんついていますね。

また、マークアップは文書に目印をつけることを指します。 でも、そもそもなんのために文書に目印をつけるんでしょうか?

マークアップの目的とアクセシビリティ

文書に目印をつけるのは、「コンピューターが人間に代わり適切に文書を読みとれるようにするため」です。

私たち人間が直接HTMLを読み取るのではなく、コンピューターがHTMLを読み込み、 人間はその読み込んだ結果を読んでいるにすぎません。

見出しや段落などの要素をもとに、ある一定のルールに則りながら文章を印付すれば、コンピューターも処理が可能となります。 コンピューターが文書を読み取るために、文書を「構造化」してあげることがマークアップの目的なのです。

ウェブアクセシビリティの必要性

ウェブの利用者は視覚的に情報を認識するユーザーだけではありません。 スクリーンリーダーなどの音声読み上げソフトもhtmlを処理した結果を音声に変換しています。

誰でも、どんな環境でも利用できるコンテンツを提供するには、コンテンツのアクセシビリティを常に意識しなくてはならないのです。

HTML5と構造化タグ

構造化がHTMLの重要な要素であることがわかりました。

2010年に策定されたHTMLのバージョン5、いわゆるHTML5では構造化タグが追加されました。

※そのほかにもタグが複数追加されたほか、バージョン4より削除されたタグもあります。

構造化タグ
  • header, main, footer
  • section
  • article
  • nav
  • aside などです。

これらのタグを利用すると構造化が容易となり、コンピューターは今まで以上に効率的なデータ処理をしやすくなります。 このような要素をセマンティック要素と呼びます。

最後に

今回はタグの使用方法などには触れていません。